SSブログ

三文判の危険ときみの危機

 はんこ屋には 既製品と呼ばれるはんこがいっぱいある。

俗に三文判と言われるはんこで、多くのはんこ屋さんがお店においている。

基本 機械で彫ってあるか、鋳造でかためて作ってあるため 

既製はんこが売れても同じような既製はんこが棚に入る。

機械は同じものを作るのに適したものだから こればっかりはしょうがない。

同じものができてしまうということは・・・ 危ない。 印章としての価値は ほぼない。

だが、風習というか 習慣というか ビジネス~家庭に至るまで 日本人ははんこをおすことが多いから

大切な銀行印、実印、認印を使用する以外は 三文判を使うことが多いようだ。

だから、僕のお店では 三文判が売れるとき サービスではんこに手仕上げをする。

仕上前と仕上後(ビフォーアフター)を見せるとお客さんは喜んでもらえるので 

僕も嬉しくなる。 しかし、機械で彫ったものを仕上げる時 仕事に違和感を感じることが多い。 

枠と 文字の一部が変化するものの、印鑑全体はさほど変わらない。

もともと機械で綺麗に彫り上げられているものに変化をつけるのは

本来の彫り方から言えば矛盾するような気がしてならない。

これは仕上げをしているのだろうか・・・

本来は 印材に墨で逆字を直接書いたものを丁寧に荒彫りし、 

そこで表現できない字の雰囲気や修正を仕上げという工程で印章を作っていくのである。

わざわざ 変化をつけるわけでない、自分で描いた文字を綺麗に整えていくのである。

だから 機械彫り+手仕上げ は印章の本質から少し外れた方法だと僕は思う。

ただ、その方法は人件費を大きく下げれるからはんこが安くできるというわけで・・・。

一切機械を使わない方法に比べれば十分の一程度のような気がするなぁ。

ただ、僕がきみに伝えたいのは 機械彫でいくら安く印鑑ができたとしても 

僕やじいさんがしていきたい事ではないなぁ。

お客さんの大切な印章は 機械を一切使わない昔ながらの完全手彫りをしてほしい。

その手法こそが 同じものが一番できない方法だと僕は思っているから。

いくら手間隙がかかっても、印章店として 印章の本質である手彫の大切さを忘れないでほしい。

ただ、事務的に三文判が必要な場合も当然多くあるだろうから 

そのときは 手彫と機械彫(三文判)の説明をした上でお客に選んでもらおう。

どちらも社会にとって必要なものだからね。


 今日 久々に晴れたので、きみはお母さんと散歩に出かけて行ったね。

散歩の話を聞くと 大きな自動ドアの隙間に片手が吸い込まれて 大泣き。

きみは 危ないことを 「アプ アプ」と言うけど 

今日のきみは本当にアプ アプだったね。 

警備員3人と事務員3人が挟まった手を抜こうと必死になったそうで・・・ 

こういう場合 引っこ抜こうとしてもうまくいかないらしい・・

そうこうしてる内に 誰かが石鹸水をきみの手にかけたら 

ツルンって抜けて ・・・ みんなで 大喜び!!  

その後は ケロッとして何事もなかったかのよう。

僕にとっては大事件だけど・・・・ きみにとっては大したことないようだね。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0