素材の見極めと、きみとボク。の将棋大会(^-^)
こんにちは。ボクつま。です(^。^)/
「手ではんこを彫ってこそ分かること、がある」
先日、職人は、はんこの良い材料を直接見比べ仕入れるために、
印材屋さんと現地でお話して来ました。
はんこを手で彫るからこそ仕入れにも
長くつかえるものを、
一生ものに耐えうるものを、と
熱が入ります。
そんな作り手としての、熱心さが伝わったのか、そこの職人さんと意気投合(^_^)/
印材作りへのこだわりを伺い、こちらも印刻士としての、こだわりをお伝えしました。
機械は日々進歩していて、職人の手仕事を超える側面もある。
しかし、超えられない部分もある。
日々の仕事から素材の良さが分かる。生かすことができる。これが職人。
さてさて、昨今、将棋もAIが登場し、プロ棋士が負けてしまうという、驚きのニュースが聞かれて久しい。
そんな中、中学生棋士 藤井聡太くんの大活躍で盛り上がる将棋界。
AI時代さえ味方にしてしまうのでは?と感じさせる、あの「ひふみん」も一押しのプロ棋士さん。
その将棋界の波が、きみ。を中心に、いつしか我が家に将棋熱をもたらした(^0^)/
ボク。もキミの相手になり、本気で勝負している。
最初は、仕事であまり相手が出来なかったボク。だけど、最近では、ボク。が将棋にハマり、1日1回は<神尾印房杯>が行われている(^^)
いつしかきみ。が強くなってきて、おじいさん(ボク父。)と指すと、ほぼ勝つまでに・・・
おじいさん。
「参りました・・。も もう一回!!」
きみ。
「もう時間がないから、またね!(^-^)」
おじいさん。「もう一回勝負!」
きみ。「宿題があるから、またねー(^^)v!」
と、勝ち逃げする。
残念がるおじいさん。
孫と言えど、やっぱり勝負の世界、悔しいんですね~(o^^o)
こうして我が家の将棋大会は続き・・
ついにきみ。が学校で知って応募した
テーブルマ-クこども将棋大会in名古屋に
出場する事になり、ますます張り切る きみ。
<ある夏の日。この将棋盤は今は亡きボク。祖父の手作り。器用です・・・>
東海地方の将棋大好き子ども達が、一堂に集まります。
AIなんかもろともせず、子供たちの白熱の頭脳戦が開かれます!!
子ども将棋大会、本番はまた後日
![[わーい(嬉しい顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/140.gif)
byボクつま。
2017-09-26 15:00
nice!(0)
コメント(0)
コメント 0